都留のスポットを見に行こう!
つるのルーツ城下巡り
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/themes/tsuru-roots-wp/images/common/otsurusan.png)
指定されたスポットを訪れてチェックインすることで、ポイントを獲得できます。すべてのスポットを訪れるとエリアごとにコンプリートボーナスがもらえます。
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/themes/tsuru-roots-wp/images/common/otsurusan.png)
- 道の駅つる周辺エリア
「道の駅つる」周辺エリアは、寺社や道祖神など、地域の歴史や文化を感じられるスポットが点在しているほか、最先端のリニアモーターカー技術について知ることができる「リニア見学センター」があり、都留市の歴史と未来を一体に感じられるエリアです。国の登録有形文化財にも指定される「落合水路橋」や山梨県指定文化財の「尾県郷土資料館」などの文化財も見どころです。
ポイント獲得状況
道の駅つる
二ヶ堰公園
道祖神(耳だれ神様)
道祖神(火中投込み)
十王堂
紫雲山 法福寺
尾県郷土資料館
落合水路橋
八王子神社
川茂堰堤
コンプリートボーナス
道の駅つる周辺エリアのスポットすべてにチェックインすると、
ボーナスポイントがもらえます。50pt
スポットの中には寺社等私有地も含まれますので、土地所有者の方や参拝者など、他の方のご迷惑とならないようご配慮いただき、楽しんでいただきますようお願いいたします。
道の駅つる
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/uploads/2024/12/01_michinoeki.jpg)
- Q. 道の駅つるとは?
- A. 重点道の駅(県内20番目の道の駅)に指定され全国から注目されています。直売所には、地元の新鮮野菜、幻の豚肉「富士湧水ポーク」、地元産の加工品が豊富に揃っています。地産地消レストラン「お勝手場」でここでしか味わえないメニューを是非お楽しみ下さい。また、キャンピングカ-での旅に、ここだけのおすすめポイント、リニア実験線のすぐ近くでの車中泊も魅力的です。
都留市大原88(道の駅つる)ここまでのルートを見る
二ヶ堰公園
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/uploads/2024/12/02_nikasegi-scaled.jpg)
- Q. 二ヶ堰公園とは?
- A. リニア見学センターの近くにある小さな公園。昔は小形山地区には水が少なく、稲作ができませんでした。そのため、江戸時代に「小林徳兵衛」という豪農が私財を投じて16年の歳月を費やし、羽根子地区から小形山中谷地区までの約2.8kmに及ぶ「二ヶ堰水路」を建築しました。公園には、徳兵衛翁の頌徳碑が立っています。
都留市小形山243(二ヶ堰公園)ここまでのルートを見る
道祖神(耳だれ神様)
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/uploads/2024/12/03_mimidare-scaled.jpg)
- Q. 道祖神(耳だれ神様)とは?
- A. 道端に置かれたただの石…と思いきや、耳垂れ神様。石をこすった手で自分の耳に触ると耳垂れが治ったとのこと。昭和のころはお供え物も見られました。
都留市大原171-2(道祖神 耳だれ神様)ここまでのルートを見る
道祖神(火中投込み)
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/uploads/2024/12/04_kachunagekomi-scaled.jpg)
- Q. 道祖神(火中投込み)とは?
- A. 道祖神と書かれた石碑が置いてある。恒例の1月14日のどんど焼きにてかつては無病息災を祈願し、石碑を火の中に投げ入れていたそうだ。神を身近に感じるエピソードであります。
都留市大原43(道祖神 火中投込み)ここまでのルートを見る
十王堂
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/uploads/2024/12/05_juodou-scaled.jpg)
- Q. 十王堂とは?
- A. 南京錠で閉じられた戸の隙間から覗くと怖い顔をした閻魔様と目があいます。そこには三途の河原で死者の衣を剥ぎ取る正塚(しょうづか)の婆さんも祀られています。
都留市小形山659(十王堂)ここまでのルートを見る
紫雲山 法福寺
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/uploads/2024/12/06_houhukuji-scaled.jpg)
- Q. 紫雲山 法福寺とは?
- A. 庫裡の窓は「火灯窓・花頭窓(かとうまど)」といって火をイメージした形となっています。境内には無病息災を祈願した珍しい親子地蔵が設置されています。また、葉の裏を傷つけると字が書けることから経文を書いていたとされる多羅葉(タラヨウ)の木もあります。
都留市田野倉1350-1(紫雲山 法福寺)ここまでのルートを見る
尾県郷土資料館
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/uploads/2024/12/07_ogatakyoudo-scaled.jpg)
- Q. 尾県郷土資料館とは?
- A. 明治10年建築の擬洋風で円形バルコニーは県内唯一。「おがた」は地名に由来するが何故小形ではないのか…「ちいさいかたち」ではかっこ悪いので「尾県」としたようです。山梨県指定文化財。
都留市小形山1565-1(尾県郷土資料館)ここまでのルートを見る
落合水路橋
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/uploads/2024/12/08_ochiaisuirokyo-scaled.jpg)
- Q. 落合水路橋とは?
- A. 1907年に東京電燈駒橋発電所へ発電用水を送るために建設されたもので、3つの連続するアーチが川床を支え、東側に4つのアーチが続く煉瓦造りの優美な水路橋です。1997年には国の登録有形文化財に指定されました。現在も導水路として使用されており、当時の美しい姿をとどめています。
都留市井倉233(落合水路橋)ここまでのルートを見る
八王子神社
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/uploads/2024/12/09_hachiojishrine-scaled.jpg)
- Q. 八王子神社とは?
- A. 祭神は天照大神の勾玉から生まれた5人の男の神様、素戔嗚尊の剣から生まれた3人の女の神様を祀り、みな水田開拓の神様です。秋にはご神木の大イチョウや街路樹のイチョウが色づき、朱色の鳥居と相まって見事なコントラストを織りなします。
都留市古川渡891(八王子神社)ここまでのルートを見る
川茂堰堤
![](https://tsuru-roots.jp/wp-content/uploads/2024/12/10_kawamoteien-scaled.jpg)
- Q. 川茂堰堤とは?
- A. 大正13年操業の川茂発電所は、市内屈指の桜の名所。堰堤の両岸に立ち並ぶ約300本のソメイヨシノがいっせいに咲き誇り、空に浮かぶ霊峰富士と澄んだ水面に映りこむ逆さ富士を彩ります。
都留市川茂266(川茂堰堤)ここまでのルートを見る