城下町発掘ニュース特ダネ

記者が最も驚いた
城下町の歴史

普段、なんとなく受け入れている都留市。
一大イベントや織物産業のルーツについて徹底取材する中で、見えてきた真実をお届けします!

山梨は甲府と都留の二大都市だった!?郡内と国中という言葉のルーツ

約1300年前、今の山梨県全体を指して「甲斐国(かいのくに)」という呼び名が用いられていました。 1582年に武田氏が滅亡すると、甲斐国は織田・豊臣・徳川と支配が移り、 江戸幕府の下で甲府藩(国中)、谷村藩(郡内)が成立します。 「郡内」は東部地域を指す呼び方で、現在の都留市、大月市、上野原市、富士吉田市、 富士河口湖町、山中湖村、西桂町、鳴沢村、忍野村、丹波山村、小菅村、道志村を指します。 「国中」は甲府盆地を中心とする地域を指す呼び方で、現在の甲府市、山梨市、笛吹市、 甲州市、甲斐市、韮崎市、北杜市、南アルプス市、中央市、中巨摩郡昭和町、西八代郡市川三郷町、 南巨摩郡南部町、南巨摩郡身延町、南巨摩郡早川町、南巨摩郡富士川町です。 現在もこうした呼び方は使われており、山梨の人々の生活に定着しています。

コスパ良しが、江戸で大ブレイク!都留発祥「郡内織物」のルーツとは?

古くから都留は織物が作られてきました。そもそもこの頃は現代の私たちのように貨幣経済ではなく、農民から年貢で納めさせるお米がどれだけ取れるかが重要視されていました。郡内は山間の土地が多く稲作に適していなかったため、他のものでお金を稼ぐ必要がありました。そこで秋元氏は上州(群馬県)から絹機(きぬばた)を導入したり、農民に上質な絹糸を大量に生産できる養蚕を勧めました。それまでの郡内の織物は山繭で作られていたため、上質なものはできなかったのです。秋元氏は郡内織の効率と品質を高め、経済を活性化させました。また、自分の家臣団に内職で織物を織ることを勧めました。この家臣団たちの織物の技術が優れており、家臣団の技術が農民に伝わったことも、織物産業が発達した一因だと言われています。

秋の大感謝祭 八朔祭と城下町の関係

都留市では毎年9月1日に八朔祭りが行われます。これは都留市内にある四日市場の生出神社の例祭ということもあり、とても賑わいます。八朔祭りの特徴は大規模な大名行列が行われることや屋台の巡行にあり、毎年多くの人が訪れています。生出神社は農業の神様を祀る神社であるため、八朔祭りは五穀豊穣を願う農民たちの祭りだったと言われています。さらに、この大名行列は都留を治めていた秋元氏が、自分を偲んでそうするよう臣下に言ったことにも由来しています。秋元氏の善政に対して農民が感謝の気持ちをもって行っていたと言われています。

徳川家御用達のお茶を運ぶビッグプロジェクト「お茶壺道中」とは?

そもそもお茶壺道中とはいったい何なのでしょうか?江戸時代、幕府が将軍御用の宇治茶を茶壺に入れて江戸まで運ぶ行事のことを、通称「茶壺道中」、あるいは「宇治茶壺道中」といいます。その行列は、多い時には1000人にも及ぶ規模の大きいものにもなっていたようです。幕府が宇治茶の上納を命じる「宇治採茶師」をはじめて派遣したのは慶長18年(西暦1613年)とされ、制度化されるのは寛永10年(西暦1633年)のことです。この「宇治採茶師」というのが、いわゆる「茶壺道中」のことです。茶壺道中はとても権威の高いもので、茶壺が通行する際には、大名すらも駕籠を降りなければならず、街道沿いの村々には街道の掃除が命じられ、街道沿いの田畑の耕作が禁じられたほどです。

記事をシェアしよう!

  • Pintarest