山梨初のスキークラブは都留にあった?!
谷村スキークラブの歴史
この記事は都留興譲館高校の生徒が書いています!
今回の記事は都留興譲館高校・電子工学科の生徒が調べてまとめました。
都留興譲館高校では、毎年3年生が課題実習で地元企業の仕事体験をしています。
今年はつるのルーツを運営する都留市内のIT企業、C-table株式会社のWebライターを体験しました。
今回は、山梨初のスキークラブが谷村で生まれたはなし「谷村スキークラブ」について紹介します。
このスキークラブが練習場に使っていた場所は春や秋は競馬場として使われていました。
競馬場に関する記事もぜひ読んでみてください。
都留におけるスキーの始まり
まず、日本におけるスキーの始まりは、明治44年(1911)1月5日にオーストリア軍人のレルヒ少佐が来日し、そこで「高田連隊」(大日本帝国陸軍の連隊区の一つ)がレルヒ少佐からスキーの講習を受けたことが始まりです。
郡内にスキーが伝来したのは、大正元年(1912)12月に「高田連隊」の鶴見宣信大尉一行がスキーによる冬山登山訓練のため富士吉田に来麓した時に「芙蓉閣大外河旅館」(ふようかくおおとがわりょかん)に泊まったことがきっかけでした。その時に館主であった外河鯉太郎(とがわこいたろう)と谷村の奥源禄(おくげんろく)の二人によって郡内に伝えられたそうです。
このふたりの関係は…実は外河が叔父で奥が甥っ子。叔父の外河に連れられてスキー滑走を目の前で見た大学生だった奥はすぐさま高田連隊にスキー板を5台注文。
そのうち一台を谷村に持ち帰ってすぐ実験したそうです。
ここで豆知識!
当時は二本ではなく一本の枝を使ってすべっていたそうです!
郡内にスキーを持ち込んだ、奥 源禄(おく げんろく)ってどんな人?
奥源禄は明治24年(1891)12月13日生まれ、下谷の横町出身です。実家は米、塩、砂糖、食用油を卸していた「柳屋商店」だったそうです。
奥は早稲田大学商学部を卒業後、家業を継ぎ、のちに谷村郵便局長を任されました。
奥はスポーツの振興に力を入れた人物でした。
在学中は野球部に所属し、大正4年(1915)には谷村に野球を広めるため桂クラブを結成し、郡内では強豪チームに育てあげました。大正7年(1918)には県下に初めてスキーを導入し、「谷村スキークラブ」を結成しました。
こうした功績が認められ、奥は昭和18年にはなんと!勲八等瑞宝章 県政功労賞(スポーツ部門) を受賞しました!
クラブ誕生の裏側とその後の発展
遡ること大正2年(1913)…高田連隊は再度スキーによる登山訓練を実施したようです。
この年は積雪が少なく、一行はスキーをかついで登山をしましたが、同行の小学校訓導の酒井かおる氏が、かついでいたスキーの先端を山小屋に当てバランスを失い、
なんと!墜落死するという惨事が発生しました。。ここでスキーは危ないものと誤った認識が地元に広がったそうです。
この時に物置の隅に片付けられてしまった大外河旅館のスキーを、奥が全部譲り受け、谷村に持ち帰り仲間に貸して冬の白木山(現文化会館)や競馬場で滑走を楽しんでいたようです。都留でスキーができたなんておどろきですよね!
前途の通り、奥は大正7年(1918)に「谷村スキークラブ」を結成しました。当時山梨県でスキーをするものは他にいなかったため、のちに「山梨山岳スキークラブ」と改称したようです。スキークラブの創設メンバーには西願寺住職の西室氏や谷村で造り酒屋を営んでいた宮井氏がいたそうです。
谷村スキークラブができたことをきっかけに、富士吉田や甲府でもスキークラブを結成する流れができました。
昭和6年(1931)には早稲田大学スキー部のオリンピック選手を奥が招き、スキークラブに指導をお願いしました。
昭和9年(1934)に鈴が原スキー場で開かれた、山梨最初のスキー大会では谷村スキークラブが見事優勝しました!
調査を終えて高校生はどう思った?
しん:初めて都留のスキー場について調べてみたのですが、スキー場があったけれど雪が少ない中でもスキーを滑っていたのが興味深かったです。
やない:都留にスキー場があると初めて聞いた時には本当に都留にスキー場があるの?と思っていたけど資料を見たら本当にあったのでビックリしました。
都留市史や昔の写真を見ながら調査しました
実習では、Webライティングの仕事を学んだり、取材の練習をしたりしました。
都留の歴史の調査は都留市史を読んだり、昔の写真を調べたりしながら調べていきました。
また、市内のとある場所へインタビュー取材も行いました!
次回はインタビューの様子をお届けします。
〈写真提供:都留文科大学地域交流研究センター・ミュージアム都留〉