山梨は甲府と都留の二大都市だった!?
郡内と国中という言葉のルーツ
江戸時代、甲斐国は甲府藩(国中)と谷村藩(郡内)からできていた!
約1300年前、今の山梨県全体を指して「甲斐国(かいのくに)」という呼び名が用いられていました。
1582年に武田氏が滅亡すると、甲斐国は織田・豊臣・徳川と支配が移り、
江戸幕府の下で甲府藩(国中)、谷村藩(郡内)が成立します。
「郡内」は東部地域を指す呼び方で、現在の都留市、大月市、上野原市、富士吉田市、
富士河口湖町、山中湖村、西桂町、鳴沢村、忍野村、丹波山村、小菅村、道志村を指します。
「国中」は甲府盆地を中心とする地域を指す呼び方で、現在の甲府市、山梨市、笛吹市、
甲州市、甲斐市、韮崎市、北杜市、南アルプス市、中央市、中巨摩郡昭和町、西八代郡市川三郷町、
南巨摩郡南部町、南巨摩郡身延町、南巨摩郡早川町、南巨摩郡富士川町です。
現在もこうした呼び方は使われており、山梨の人々の生活に定着しています。
都留じゃないのに、南都留郡・北都留郡と住所に書くのは、なぜ??
現代でも西桂町や富士河口湖町などの住所には、
都留市ではないですが、南都留郡という住所表記がされるのは
不思議だと思ったことありませんか?
実は、その理由は、
前項で説明した郡内地域一帯を「都留郡」と呼んでいたことが
ルーツになります。
現代では、ちょっと不思議な感じもしますが、
1878年に郡区町村編制法によって、都留郡が
北都留郡と南都留郡に分けられ今に至っています。
その後1954年になると南都留郡の町村が合併したことで
都留市が生まれました。
都留市はかつて都留郡の政治・経済・文化の中心だった谷村藩が
あったことからその名が付けられました。
さて、「都留」という地名にはどんな意味があるのでしょうか?
その由来には諸説があり、地域に鶴が多く生息していたことや
富士山の裾野が植物のつるのように伸びているようであること、
古代朝鮮語で畑や平らな土地を「つる」と呼んだことなどの説が現在に伝えられています。